この記事は約7分で読めます。本文は約3596文字です。
【完全解説】プロポーズリングの買い方は?







こんにちは!くますけです!
数あるブログの中から当ブログを選んでいただき、ありがとうございます!






プロポーズリングってどこで買えるの?






プロポーズリングってどうやって買うの?
この疑問にお答えします!
結論から言うと、プロポーズリングは各ブランド・ショップへ行って購入します!
- プロポーズリングの買い方
- 覚えておいた方がいい予備知識
- 2018年:マッチングアプリで妻と出会う
- 2019年:プロポーズリングを使ってプロポーズ
- 2020年:入籍、挙式
- 2021年:プロポーズリングを広めたいとブログをスタート
私のプロポーズから結婚までを書いた「くまの新郎ブログ」シリーズも書いています!日記感覚で読めるので、よかったら読んでください!
ブログ作成に当たって
- プロポーズリング関係の記事を100記事以上
- ゼクシィに掲載されている140以上のブランド・ショップ
- マイナビウエディングに紹介されている80種類以上のプロポーズリング
これらすべてをリサーチしました!






こんな私がプロポーズリングの買い方を解説していきます!
プロポーズリングの購入は特に難しいことはありません!
どうしてもジュエリーショップに男性一人で入るのは緊張しますよね。
この記事を読み終えるころには自信をもってプロポーズリングを買いに行けるようになっていると思いますよ!
それでは本題に入っていきましょう!
プロポーズリング購入の流れ




プロポーズリングを購入するまでの流れは以下の通りになります。
- 気になるブランドやショップを探す
- 来店予約をする
- 実際に店に行く
- スタッフと相談しつつリングを決める
- 購入をする
- 納品される
1つずつ見ていきましょう。
①気になるブランドやショップを探す




まずはプロポーズリングを購入するブランドやショップを探しましょう!
探す基準は様々ですが、彼女が欲しがっているブランドがあれば、そのブランドを選びましょう!






特に希望するブランドがない場合は?
そういった場合は
- 価格
- 素材と宝石
- 納期
- 特典
これらを基準に探していくといいですよ。
価格、素材と宝石
価格は安いものでは1万円台から購入可能ですが、その場合ほとんどがシルバーリングに人工石であるキュービックジルコニアが留められたものです。
本物のダイヤモンドを使用したい場合は5万円程度からになります。
詳しくはこちらの記事をみてください。
納期
納期はショップによっては即日OKの場合もあります。
すでに店に置いてある既製品であるため、こちらも人工石の場合が多いです。
ダイヤモンドを使いたい場合やプロポーズリングにも刻印を入れたい場合は大体1~3週間程度かかると思っていたほうがいいです。
特典
特典は店によって様々です。
ショップ独自で行っているものもあれば、ゼクシィやマイナビウエディングから予約をすることで特典がついてくる場合もあります!
各ブランドにどんな特典やキャンペーンがあるかは実際に調べてみてください!
お住まいの地域から調べたい人は次の「来店予約をする」に解説している記事のリンクを載せています。
1つ注意点として来店特典には「初回来店時」や「カップル来店時」と書いてある場合も多いです。
「カップル来店時」はそもそも当てはまらないと思うのでいいのですが、
「初回来店時」は注意してください!
プロポーズ成功後は同じショップで婚約指輪を選ぶことが多いため、その時に特典が使えなくなってしまいますので、注意が必要です!






せっかくお得になるなら高額な婚約指輪のときがいいですからね。
②来店予約をする




来店するブランドやショップを決めたら、次は実際に来店予約をしましょう!
来店予約はブランドのホームページかゼクシィやマイナビウエディングのサイトから予約ができます。
ゼクシィやマイナビウエディングから予約をすると特典がついてくる場合もあるのでおすすめです!
詳しい予約の方法についてはこちらで解説しているのでご覧ください!
③実際に店に行く




いよいよ来店ですね。来店予約した時間よりも5分程度早く着くくらいの気持ちで行くといいですよ。






私は緊張のあまり30分前には店について近くの書店などで時間をつぶしてました・・・(笑)
店舗へ行くときに気になるのは服装だと思います。
ブライダルジュエリーショップは確かに格式が高くドレスコードがありそうなイメージもありますよね。






私はそのイメージでした
安心してください!普段の服装で大丈夫です!
さすがにジャージにサンダルなどラフすぎるのはいかがなものかと思いますが・・・
ラフすぎないカジュアルスタイルで十分ですので安心してください!
④スタッフと相談しつつリングを決める




店舗に入ったら店舗スタッフが案内してくれます。
そして、その日担当となるスタッフが対応をしてくれます。(案内スタッフと別の場合もあります)
事前にアンケートを書く場合も多いです。
来店目的や予算、いつまでに必要か、などなど項目を埋めていきましょう!
スタッフと相談を進めていくうえで
- 素材について
- ダイヤモンドを選ぶなら4Cについて
これらについては事前に知っておいた方がスムーズに話し合いが進みます。
素材についてはプロポーズリングであれば、すでに決まっている場合も多いので大丈夫かと思いますが、気になる人はこちらの記事も参考にしてください。




ダイヤモンドを選ぶ場合は必ず知る必要があるのが、「4C」というダイヤモンドの品質の基準です。
- Carat(カラット):重量
- Cut(カット):輝き
- Color(カラー):色
- Clarity(クラリティ):透明度
これら4つの頭文字を取って4Cと呼びます。
これらをどの程度の品質にするかでダイヤモンドの値段が変わってきます。
スタッフが丁寧に説明をしてくれますが、事前知識として知っておくだけでも理解がスムーズになると思いますよ!
4Cについて詳しく知りたい人はこちらの記事を読んでください!
プロポーズリングで本物のダイヤモンドではなく、キュービックジルコニアという人工石を使う場合も多いです。
ダイヤモンドとキュービックジルコニアの違いについてはこちらの記事を読んでください。
⑤購入する




スタッフと相談してリングの詳細を決めたら、実際に購入に移ります。
購入は特別なものは何もありません。
各ショップに合わせて、現金やカード、電子マネーなど利用可能なもので支払いをしましょう。
即日の場合はそのままリングをもらうことができますが、納品に時間がかかる場合は「引換証」が渡されます。
これは受け取り時に必要になるので「絶対に」なくさないでください!






物をなくしやすいんだよ・・・






その場合はスタッフになくしたときの対応を確認しておきましょう!
⑥納品される




受け取り予定日になったら再びショップへ行き、リングを受け取りましょう。
その時は先程の「引換証」を持っていくのを忘れないようにしましょう!






これでプロポーズリングを無事購入することができましたね!お疲れさまでした!
まとめ:プロポーズリングの買い方と知っておいた方がいい知識について
今回はプロポーズリングの買い方と知っておいた方がいい予備知識について解説してきました。
購入前の流れは以下の通りです。
- 気になるブランドやショップを探す
- 来店予約をする
- 実際に店に行く
- スタッフと相談しつつリングを決める
- 購入をする
- 納品される
知っておいた方がいい予備知識は以下の2つです。
- 素材について
- ダイヤモンドを選ぶなら4Cについて
プロポーズリングを買うときは男性一人での来店で緊張するかと思います。
しかし、一度来店しておくことで、次に彼女と一緒に来店した時に落ち着いて対応することができるので、彼女からの株も上がるのではないでしょうか!
ジュエリーショップのスタッフは親切丁寧ですので、分からないことがあれば素直に質問をしていくといいですよ!






プロポーズリングを買うか迷うな・・・
こう思っている人は以下の項目を参考にしてください。
- プロポーズまで時間がない
- 彼女の指のサイズを知らない
- 彼女の好きな指輪のデザインを知らない
- 彼女の好きなデザインの指輪を贈りたい
- 彼女にサプライズでプロポーズしたい
- サプライズプロポーズで失敗したくない
- 彼女に一生恨まれたくない
いくつ当てはまりましたか?1つでも当てはまったらプロポーズリングを使うことを強くおすすめします!
おすすめのプロポーズリングをカテゴリー別にまとめているので、こちらの記事も参考にしてください!
この記事で少しでもプロポーズリングを買いに行く不安が減れば嬉しいです!
そして、皆さんがプロポーズリングを使用して素敵で思い出に残るサプライズプロポーズを成功させることを祈っています!






プロポーズリングっていくらぐらいするの?
こう思った人はぜひこちらの記事を読んでください!






ここまで読んでいただきありがとうございました!
また次の記事でお会いしましょう!
コメント